お手入れ方法
お手入れ方法と風合いを育てるコツ
時間が経つほど味わいが深まる。
そんな魅力を持つsilver925(SV925)のジュエリー。
使うたび、触れるたびに表情を変える素材だからこそ、
少しの工夫でより自分らしい風合いへと育っていきます。
このページでは、「おうちでできる簡単なお手入れ方法」
から「保管のコツ」まで、
HISTORIEのジュエリーとより長く、心地よく付き合っていくためのポイントをご紹介します。
_silver925(SV925)とは?
「silver925(SV925)」は、92.5%が純銀でできた合金のことです。
残りの7.5%は銅などが含まれ、純銀に比べて強度があり
ジュエリーに適した素材として世界中で親しまれています。
ただし、空気中に微量に含まれる「硫黄を含む化合物」
(二酸化硫黄など)と反応しやすく、黒ずみ(硫化)が起こるのが特徴です。
その変化もsilverの魅力のひとつだと私たちは考えています。
輝きも味わいも含めて愛していただけるよう、お手入れを
楽しんでいただけたら嬉しいです。
_おうちでできる簡単なお手入れ方法
silverは汗や皮脂、日焼け止め、化粧品などの汚れによって変色します。
ジュエリー着用後は、柔らかい布や専用のクロスで軽く拭くだけでも、美しい状態を保つことができます。
逆に、経年変化を楽しみたい場合はお手入れの頻度を減らすと、くすみや黒ずみなども味としてお楽しみいただくことができます。
HISTORIEでは、ジュエリーをやさしくお手入れできる「HISTORIEオリジナルクロス」を商品と一緒に同梱しております。
日々のお手入れに取り入れていただけると嬉しいです。
_Silverを整える2つの方法
①ご家庭にあるものを使用する方法
お手持ちのアイテムでも、お手入れが可能です。
<用意するもの>
・ぬるま湯
・中性洗剤(食器用など)
・柔らかい歯ブラシ
・きれいな布やタオル
<手順>
ぬるま湯に中性洗剤を数滴入れる。
↓
ジュエリーを入れ、数分つけ置きする。
↓
歯ブラシでやさしくこする。
※柔らかい歯ブラシは、細かな部分の汚れを落とすのに便利ですが、
使う際は「柔らかめの毛」を選び、力を入れすぎないようにご注意ください。
ゴシゴシ磨くと、silverの表面に細かいキズがついてしまう可能性があります。
↓
水で洗い流し、柔らかい布で水分を拭き取る。
↓
十分に水分を拭き取って完成。
②シルバー専用の道具を使う方法
本格的にお手入れをしたい方は、
専用アイテムの使用がおすすめです。
<用意するもの>
・シルバーポリッシュクロス(研磨布)
→ 軽度なくすみや黒ずみを拭き取るのに最適です。
・シルバークリーナー(液体タイプ)
→ つけ置きで黒ずみを落とせます。
(※加工デザインには不向き)
※どれも使用時は取扱説明書をご確認のうえ、
素材・仕上げに合った方法で行ってください。
<手順>
ジュエリーをシルバークリーナー液に浸し、数分つけ置きする。
↓
水で洗い流し、柔らかい布で水分を拭き取る。
↓
シルバーポリッシュクロスで表面をやさしく円を描くように磨く。
※力を入れすぎず、丁寧に磨くのがコツです。
↓
before / after はこんな感じ。
_保管時のポイント
silver925は空気や湿気と反応しやすいため、
保管方法によって変色のスピードが大きく変わります。
以下のポイントを意識してみてください。
①空気になるべく触れさせない
密閉できるジップバッグやHISTORIEオリジナルポーチなどに入れ、乾燥剤と一緒に保管することで、酸化や硫化を防ぎやすくなります。
②他のジュエリーと接触させない
silverは柔らかい金属のため、他のアクセサリーと擦れるとキズや摩耗の原因に。
仕切りのあるケースや袋で個別に保管するのがおすすめです。
③温泉・海水・硫黄系化粧品に触れさせない
特に硫黄成分は変色の大きな原因です。
入浴や温泉、海水浴、スキンケアの前には必ず外してください。
HISTORIEでは、保管用として
「HISTORIEオリジナルポーチ」もご用意しております。
旅行時の持ち運びにも便利です。ご自宅での保管にもぜひご活用ください。
▼ポーチはこちらから
https://historie-online.
_最後に
ジュエリーは使いこむほどに変化する輝きや風合いも、
その人だけの物語として育っていきます。
この先も、あなたの物語にHISTORIEのジュエリーが
そっと寄り添えるよう願っています。